‘正規表現’ タグのついている投稿

C++11 で Unicode プログラミングのススメ このエントリーをはてなブックマークに追加

2011 年 12 月 27 日 火曜日

このエントリは、C++11 Advent Calendar 2011 への参加記事です。

初心者表明を免罪符にするつもりは毛頭無いのですが、 C++0x/11 の学習、およびそれを用いた経験はまだまだ浅いため、内容的に拙い部分が多々あることを、あらかじめご容赦願いたいと思います m(_ _)m 。ていうか突っ込みだいかんげいでつ。

一応 ISO/IEC 14882:2011 の draft “n3242″ を参照しています。 GCC は 4.7 入れるの面倒だったので、動作確認できるものについては Ubuntu 11.10 に入っていた 4.6.1 を用いています。

Unicode に対応したリテラル

文字リテラルについてはドラフトの 2.14.3、文字列リテラルについては 2.14.5 に記述があります。
(さらに…)

Boost.Regex の ICU 拡張と char32_t は相性がいいかも? このエントリーをはてなブックマークに追加

2011 年 9 月 21 日 水曜日

なんとなく Virtual Box から利用している Ubuntu のアップグレードなどをして、そこからなんとなく「やっぱり Long Time Release 版の Ubuntu もテスト環境に持っておきたいよなぁ」などと思いつつ Virtual Box ディスクイメージを追加でこさえて、 Boost ライブラリのセットアップなどもしつつ動作チェックも兼ねて昔書いた記事なんぞを掘り起こしておりましたら、そこに書かれた内容に関連して、そういえば Boost.Regex も ICU ライブラリと組み合わせれば Unicode に対応できたはずだよなぁなどということが気になりだしてしまいまして、いろいろ試しているうちに、以下のようなサンプルコードが問題なく動作してしまうことを発見してしまったのでメモしておこうかと思った次第なのであります。ああ、なんだかこちらのブログも口調が個人ブログや普段の Twitter とかでのそれに似てきてしまいました (^_^;A
(さらに…)

Perl の正規表現はリストコンテキストでキャプチャがないと (1) を返す このエントリーをはてなブックマークに追加

2011 年 9 月 1 日 木曜日

Perl で、

my @cap = $uri{$mkey} =~ /$ex_item->{match}{$mkey}{pattern}/    or next EX_MATCH_LOOP;
@vars{@{$ex_item->{match}{$mkey}{vars}}} = @cap
    if exists $ex_item->{match}{$mkey}{vars} && ref $ex_item->{match}{$mkey}{vars} eq 'ARRAY';

なんてコードを書いていて (何をやろうとしているのかは想像にお任せします… 別にプロプライエタリなコードじゃないし、いちいち擬似コード的に書き直すのも面倒なのでそのまま持って来ちゃいましたw)、ふと、ここでやっている正規表現のパターンにキャプチャが含まれていなかった場合、マッチするのに or の後に処理が流れてしまうことはないのかと疑問に思いました。
(さらに…)

UTF-8 もイマイチだが… このエントリーをはてなブックマークに追加

2010 年 9 月 22 日 水曜日

UTF-32 が内部文字列に使えないことがわかったので、 UTF-8 を内部文字列に使用するというルールで libiconv によるエンコーディング操作と Boost.Regex による正規表現の両方を同時に試すサンプルを作成してみました。

Makefile は作ってません\(^O^)/。試してみたい人は頑張ってコンパイルしてねw

$ g++ -std=c++0x -o regex-test regex-test.cpp EncodeString.cpp -lboost_regex

まともな環境 (Linux + GCC4.5 とか) なら上記コマンドで通るはず。libiconv を (glibc に上書きする形で) インストールしている場合は -liconv を末尾に入れる必要があるかも。そして MinGW を使う場合は更にもう一工夫必要かも (((;/^^)/
(さらに…)

Windows で Boost セットアップ このエントリーをはてなブックマークに追加

2009 年 7 月 13 日 月曜日

Windows 環境で Boost ライブラリをセットアップしてみました。明日は Linux 環境でもセットアップを行い、技術メモとしてまとめる予定です。

で、せっかくなので、試しに簡単なサンプルを作って動作確認をしてみました。

#include <iostream>
#include <fstream>
#include <string>

#include <boost/regex.hpp>

using namespace std;
using namespace boost;

void escapeHtml(const string &src, string &modified);

int main(int argc, char* argv[])
{
	for (int i = 1; i < argc; i++)
	{
		ifstream fin(argv[i]);
		if (fin.bad() || fin.fail())
		{
			cerr << argv[0] << ": Can't open " << argv[i] << "." << endl;
			continue;
		}
		while (!fin.eof())
		{
			string line;
			getline(fin, line);
			string modified;
			escapeHtml(line, modified);
			cout << modified << endl;
		}
	}
	
	return 0;
}

void escapeHtml(const string &src, string &modified)
{
	modified.clear();
	sregex_iterator last_it;
	for (sregex_iterator it(src.begin(), src.end(), regex("[<>&\"]")); it != sregex_iterator(); it++)
	{
		modified += it->prefix().str();
		string sub = (*it)[0].str();
		switch (sub[0])
		{
			case '<':	modified += "&lt;";		break;
			case '>':	modified += "&gt;";		break;
			case '&':	modified += "&amp;";	break;
			case '"':	modified += "&quot;";	break;
			default:	assert(0);	break;
		}
		last_it = it;
	}
	modified += last_it == sregex_iterator() ? src : last_it->suffix().str();
}

Boost.Regex の regex_iterator を用いたテストです。よーするに、コマンドに指定したファイルの HTML エスケープ処理を施してコンソールに書き出すプログラムです。

上記のプログラムを test.cpp などのファイル名で保存し、そのまま Visual Studio 2008 コマンドプロンプト上で

cl test.cpp

とやってみましたが、これだけではコンパイルできませんでした。どうやら、 Visual Studio のオプションダイアログでヘッダーファイルやライブラリの参照先ディレクトリを設定しても、その設定が参照されるのは Visual Studio の IDE からビルドを実行した場合のみのようです。あるいは、環境変数 INCLUDE や LIB を設定してあげればこれでコンパイルできるのかも知れません。その辺はまた追々調べてみますが、最終的には .configure--boost-prefix といったようなオプションを設ける、といった形の対応になるのではないかとも思います。

ちなみに、これと同等の (しかもより確実に動作する) プログラムを Perl で記述すると、以下の通りになります (この書き方はしかし Unix 風環境限定ですが)。

#!/usr/bin/perl -p
s/[<>&"]/'&'.{qw(< lt > gt & amp " quot)}->{$&}.';'/eg;

うあー、やっぱりスクリプト言語は便利だなー (汗。


2009年 7月 28日 火曜日 16:56:07 JST – 追記

egtra 様、ご指摘感謝です。仰る通り、 string::getline() を使った方がスマートなので、その通りに修正させて頂きました。