MML 仕様を転載中…。
2009 年 7 月 1 日 by 村山 俊之
ERK 避難所の wiki にて記述していた外部仕様の転載作業ですが、とりあえず MML 仕様の類が現在着々と進行中です。この中では残るは制御命令一覧のみ。それとコマンドツール用のコマンド仕様も転載したらこの作業はとりあえず完了です。明日中には終わらせたいなぁ。
しかし夕べは夜更かししてしまって 3時間ぐらいしか寝てない…。日中の仕事に響かなければいいのですが (汗。
ERK 避難所の wiki にて記述していた外部仕様の転載作業ですが、とりあえず MML 仕様の類が現在着々と進行中です。この中では残るは制御命令一覧のみ。それとコマンドツール用のコマンド仕様も転載したらこの作業はとりあえず完了です。明日中には終わらせたいなぁ。
しかし夕べは夜更かししてしまって 3時間ぐらいしか寝てない…。日中の仕事に響かなければいいのですが (汗。
otoco project の Trac ですが、一通りのステータスを設定し終えて利用準備が概ね整いました。すでにチケットを一つ立てて、作業を開始しています。
まずは、ERK 避難所に眠る仕様書の一部を Trac の wiki に転載する作業からです。すでに、MML 書式仕様は転載を完了しています。で、演奏命令一覧の転載作業中にタイムアップ。
避難所の wiki は PukiWiki を利用していたのですが、Trac の wiki は wiki 文法が扱いやすいものの、テーブルに関する記法が貧弱なのが困りものですね…。reStructuredText はなんだか使いづらいし、HTML 直書きもできるけどそれもなぁ…。
本当にただ作っただけですが…。中身はまだ全然いじくってません。ロゴは作ったけど (これにほとんどの時間を費やしてしまった…^_^;)。
trac の設定自体は以前メモした内容とほとんど相違ありません。強いて言えば、otoco プロジェクトは基本的にオープンであり、SSL を用いる必要がないのと、サイト全体を認証で隠す必要がないので、
/etc/httpd/conf.d/ssl.conf
に記述していたのと同等の内容を /etc/httpd/conf/httpd.conf
内に直接記述した。といった辺りが相違点になります。
なお、ロゴの作成には LogoShader を利用させて頂きました。ツールを使い慣れていなかったこと、急ごしらえであったことなどにより、出来はイマイチですが…そのうち作り直しますか…。ともあれ、作者のツッダキミオさんに多謝!!
初っぱなから 40分オーバーです (汗。2時間だけ作業するってのは難しいな。
とりあえず svn だけ設定しました (←まだ匿名アカウントを用意していないので私以外はアクセスできませんが…)。Subversion/WebDAV は初めて設定するのでちょっと手こずりました。
設定の際に参考にさせて頂いたサイトを以下に記します (敬称略)。多謝!!
基本的な内容は概ねここに書かれていました。SELinux は使っていないのですが…。
Apache 側での設定がもう少し詳しく触れられています。ユーザー毎の制御についても書かれています。
ユーザー毎の制御を行う AuthzSVNAccessFile の設定方法について解説されています。
Subversion/WebDAV でアクセス時に 403 Forbidden エラーが出て失敗してしまう場合は、こちらをチェックしましょう。私もこれでハマりました (^_^;A 。
WebDAV/Subversion を設定する前にシステム全体アップデートかけないとなぁとか思いつつ yum -y update 始めたら大量の更新パッケージが検出…。しばらくサーバーメンテナンスほったらかしにしてたからなぁ (^_^; 。手持ち無沙汰にブログを更新…。
これからしばらく、こんな感じで小さなコメントも頻繁にブログに上げていくことにしますー。やっぱりほったらかしはよくないですからね、何事も。
WordPressのバージョンが上がってますね…。あとで上げなきゃ…。
頂いているお仕事の方はまだ継続中なのですが、順調かと問われると微妙なところです。滞りなく完遂したら、それにより得られた資金で社内開発を…と目論んでいたのですが、転換期を迎えられそうな見通しが、正直なところ立っておりません。こうしてブログを更新すること自体、気が引けたりもするのですが…。
で、思い立ったら実践しよう、ということで、明日からちょっと、朝早起きしようかな、と思います。
具体的にはどういう事かと言いますと、AM6:30~8:30 を、社内での予備開発に充て、その時間が空けられる日は必ずその開発を行う、と言う時間割を、当分の間徹底して実践してみようか、と言う試みです。
何を作るのかというと、トッププライオリティにしていなかったもの。ぶっちゃけちゃうと、otoco という、某所で Perl で開発を進めていた MML コンパイラをベースとした音楽制作システムを弊社で買い上げ (と言っても別に費用が発生する話じゃないのですが ^_^;)、それを C++ でスクラッチから起こし直そう、という話です。
こいつの開発は急ぎではないので、毎日 2時間だけ時間を取ってゆっくり進める。で、それ以外に時間が取れるようになったら、日中はトッププライオリティで開発を予定していたものの開発を進めるようにする。という感じで。
そうと決めたら明日は早速、Trac と svn のリポジトリを作ってしまおう。
先日、個人事業主の方の合同確定申告会みたいなのに行ってきたんですが (って「みたいなの」じゃなくてほぼそのまんまだな^_^;) 、いろいろと計算してみた結果、昨年度末 1~3月に派遣で働いていたときの源泉徴収分を差し引きした末、お世辞にも僅かとは言えないぐらいの (といってもまぁ僅かですが (ってどっちだw) ) 金額が返ってくることが判明しました…。
いや、実質働いていた期間も確かに短かったし、売り上げも大して立っていなかった訳で、掛かる税額も大した額にはならんのかなぁなどとは思っていたのですが、まさか還付されるとは… たった 3ヶ月分の源泉徴収超過分にも満たない税額程度の仕事しかなかったのか… 喜ぶべきやら、悲しむべきやら…
なにはともあれ、3月いっぱいぐらいまでは収入がない予定だったので、所得税分の現金を確保すべくあくせくする必要が無さそうなのは有り難いことです。自分の仕事に集中しよう…うんそうしよう。
やっと終わった…。これでようやっと元の仕事に戻れるよ…。
しかしいずれは会社の方の会計処理もやっちゃわないといけないのよね。まぁ、こっちはお金の出入りがそれほど無いからもうちょっと楽だとは思うんだけど…。会計ツールそのまま使えばいいだけの筈だし。
やっぱり経理処理やってくれる人雇いたいなぁ…でもお金ないしなぁ… (;_;)/
自社開発で作ろうとしていた物が実は mod_perl に対応した Web アプリなのですが、そういえば mod_perl ってまともに弄ったこと無かったなぁとか思ったので、風邪も引いて頭も回らないことだし少し脱線するかとばかりに遊んでみました。
世間一般においてはちっともはやらない mod_perl 。かろうじて拾う話題もせいぜい Apache::Registry を用いた既存 CGI の高速化とかその程度の話で、本格的に Perl で Apache モジュールを作ろうみたいな話になると本を買うか英語で情報を探すしかなかったりするのが現状のようです (あるいはおいらの探し方が悪いのかも知れませんが…)。参考にしたのは mod_perl の公式サイトにあるドキュメントでした。
これ全体をぼえ~っと眺めてみても何から手をつければいいのかよくわからないのですが、この辺を見てみるとサンプルを見つけることができたので、これを参考に作ってみることにします。
さて、 SSL は使える状態になったので、いよいよ Subversion のリポジトリ構築と Trac の導入、セットアップに入ります。
が、その前に、今後もこのサーバーを開発用途に使い続けていくことを考え、使い始めからファイル構成には気を遣ってみようと思い、以下のような方針を出してみました。
これを例示すると、以下のようなファイル構成となります。
/var/Developer/ original/ # オリジナル用 foo/ # プロジェクト foo svn/ # foo の svn リポジトリ trac/ # foo の trac リポジトリ .htdigest # 内緒のプロジェクトの場合、 Trac にログオンするためのダイジェスト認証ファイル bar/ # プロジェクト bar svn/ trac/ baz/ # プロジェクト baz # ... trust/ # 外部から委託された案件用 hoge/ # プロジェクト hoge svn/ trac/ .htdigest # 委託案件は他人にみられちゃまずいので絶対必須 fuga/ # プロジェクト fuga # ...
それでは Trac を導入しましょう。今回、以下のサイトを参考に、 Trac の導入を行いました。感謝!!
この投稿の続きを読む »